Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /var/www/drpion.se/jhps.se/wp-content/plugins/give/includes/emails/class-give-email-tags.php on line 1631
diseases – スウェーデン日本人医療従事者の会

Mustaschkampen (口ひげキャンペーン)

口ひげキャンペーンはスウェーデンの前立腺がん協会が「前立腺がん」という疾患をより多くの人に知ってもらい、研究のために多くの資金を集めることを目的としたキャンペーン運動です。

 

日本では2017年は大腸がんが一番一般的ながんになるであろうと予想されていますが、皆さんはスウェーデンでどのがんが一番一般的かご存知でしょうか?

http://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/short_pred.html

 

スウェーデンで一番一般的なのは前立腺がんなんです。

https://www.cancerfonden.se/om-cancer/aktuell-statistik-om-cancer

 

スウェーデンでは毎日27人の男性が前立腺がんの診断を受け、10万人の男性が前立腺がんという疾患とともに生活しているそうです。

 

毎年10月に行われるピンクリボン運動は世界的なキャンペーンで、乳がんに多くの注目が集まりますが、スウェーデンで一番一般的な前立腺がんが語られることはあまりありませんでした。Wkipediaによれば、スウェーデン国民の70%が「乳がんが一番一般的な癌である」と思っているようです。
そして、女性に比べて、男性は体や病気のことに関して話題をするのが少ないのでは?とも言われています。そんな背景の元、もっと「前立腺がん」の知識を広め、関心を持ってほしいという思いから「口ひげキャンペーン」の運動が2007年より始められました。

 

私の周りでも、11月になると職場のお得さんや、義理の息子がこのキャンペーンのために口ひげを生やしたりしています。(彼の彼女からは大不評のようですが)

 

皆さんもこの機会に「前立腺がん」に関する知識を深めてみてはいかがでしょうか?

ピンクリボン運動同様、寄付の受付もしているようです。

 

https://www.youtube.com/watch?v=9X8_DsJ4RDk

 

http://mustaschkampen.eu/

# Lisa Indra


Rosa Bandet-kampanjen ピンクリボン運動 

日本同様、スウェーデンでも毎年10月はピンクリボン活動(Rosa Bandet-kampanjen)の月です。商品を買うとその金額の一部が「がん治療の研究」のための寄付されたり、TVでも寄付を募る番組が放映されます。今年は10月28日で7チャンネルです。

また、ジュエリーデザイナーであり、自分自身乳がんを経験しているEfva Attlingが2017年のピンクリボンのデザインを請け負いました。こちらはICA,LINDEX, Apotek Hjärtatで販売しており、一つ購入することで30krの寄付になります。

 

このようにして研究のための寄付を集めることも大事ですが、乳がんという疾患や予防についての知識を広めることもピンクリボン運動の大きな目的の一つです。

皆さんは乳がんの月に一度の自己チェックをされていらっしゃるでしょうか?私はがんの治療現場で働いているにも関わらず、気が向いた時にしかしていないという有様です。が、ピンクリボン運動の10月に心を改めて、毎月第一日曜日にシャワーを浴びる時に自己チェックを始めることにしました!
自己チェックについてはこちらのをご覧ください。

https://www.pinkribbon-oita.com/乳がんセルフチェック/

 

http://res.cloudinary.com/cancerfonden/image/upload/v1504096394/heroimgs/zjb0km0inmwwmfott4ni.jpg

 

 

もし、しこりを見つけたら

 

スウェーデンでは専門医を受診するためにはまずはVårdcentralenを受診するのが一般的ですが、乳房にしこりを見つけた場合は紹介状なしで直接病院に連絡を取ることが出来ます。

 

ストックホルムの場合

・Karolinska Bröstcentrum 08-517 70075

・Södersjukhuset Bröstcentrum 08-616 2300

・St Göran sjukhuset Bröstcentrum 08-5870 1360

 

ストックホルム県以外でも紹介状なしで病院受診が出来るのではないか?と思いますので、詳しくは1177vårdguidenで調べてみてください。

 

乳がんの患者会やがん基金のサイトにも沢山情報が載っていますので、こちらも是非ご覧になってください。
乳がん患者会

http://www.bro.org.se/ (スウェーデン語のみ)

 

Cancerfonden(がん基金 https://www.cancerfonden.se/)への情報・相談の窓口は

mailto:infostodlinjen@cancerfonden.se

Telefon: 020-59 59 59

 

そして来月11月はMustaschkampen。こちらに関してはまた後ほど~。

# Lisa Indra


キノ コ狩りシーズン になりました

スウェーデンはキノコ狩りシーズンに突入しました。

今年はキノコが豊作のようで、FacebookやInstagramでも沢山のキノコの写真がアップされています。
スウェーデンでも日本同様、毒キノコを食べて死亡、又は腎臓などに障害が出て透析が必要になったというケースも出ています。また、数年前ですがタイからの移民が、スウェーデンの毒キノコを母国で食べていた食用キノコと混同して食べてしまい、死亡するというケースもありました

こちらのページではスウェーデンで注意すべき毒キノコの情報が29か国語で載っています。(残念ながら日本語はありません)

https://giftinformation.se/servicemeny/in-english/mushroom-brochure/

キノコ狩りのルール
・食用キノコだと100%自信のあるキノコだけを採る
・味がよい毒キノコもあるので、味見をして毒があるかどうかを判断してはいけない
・最新のキノコの本を使用すること(20年前は食用キノコと言われていたキノコでも、新しい研究で毒が発見されたというケースも沢山あるので注意が必要。個人的にはPelle Holmberg著の「Nya Svampboken」をお勧めします。スウェーデンの一般的な食用キノコとそのキノコと間違いやすいキノコ、そして毒キノコが載っています)

もし、毒キノコを食べてしまった!と思ったら…
・112に電話をして、Giftinformationscenteralen(中毒センター)に繋いでもらう。
・緊急でない場合は、Giftinformationscentralen 010-456 6700へ連絡する。

https://giftinformation.se/globalassets/publikationer/svampbroschyr/engelska-english.pdf

# Lisa Indra


水難事故

日本は猛暑が続いているようです。それに伴って、水難事故のニュースも増えているように感じます。そのうちの多くで、子供や、溺れた子供を救おうとした父親世代の命が失われていることに心が痛みます。2016年には800人以上もの方の命が失われたのだそうです。

 

今年のスウェーデンの夏は、さほど気温も上がらず、水温も低いままですが、水難事故は2017年前半の氷上からの水難事故死11例を含めて6月までに54人の方が亡くなっているとのことです(出典)。

氷上からの水難事故は通常、冬季のレジャーで、湖上(あるいは海上)のロングスケートに伴うものです。単独でのスケートや、水難事故に対応する装備なしでのスケートは危険です。何年か前に、カロリンスカ研究所の高名な癌研究者である教授がLidingöでスケート中、水面下に落下しヘリコプターで搬送され一命を取り留めたという話を聞いたこともあります。

 

 

Svenska LivräddningssällskapetのHPによると、スウェーデンでの水難事故の大半は中高年者の男性であるそうです。遊泳中の水難事故もそうですが、日本と違ってボート遊びが身近なスウェーデンでは、ボートからの水難事故が多いのが特徴です。救命具をつけて乗船するのが通常で、救命具をつけていればほとんどの場合命を落とすことはありませんが、つけていなかったり、ボートで飲酒をすることも多いので、酔った状態で命を落とすことも多いようです。統計を見ての印象では、日本より子供の犠牲者が少ないように感じます。以下のグラフの横軸は年齢、縦軸は死亡数です。

水難事故に対する対応として、読売新聞に「一瞬で沈む水難事故…救助は「浮いて待て」」という良い記事が載っていたのでご紹介したいと思います。溺れた時には慌てて立った状態で助けを求めることが多いのだそうですが、浮力上、圧倒的に不利であるため、背浮きの状態で助けを求めるべきだそうです。また、叫ぶことにより肺から空気が出てしまうと、これも浮力を失う原因になるのだとか。確かに考えれば当たり前なのですが、言われないと認識しないことですね。

 

詳しくは元記事のリンクをご覧ください。

楽しいはずのレジャーが一転、悲劇とならないように気をつけたいものです。

# Dragnonmamma

 


Huggorm フッグオルムに噛まれたら

フッグオルムはスカンディナビアでは唯一の野生の毒ヘビです。毒ヘビですが、fridlysta、つまり捕まえたり殺したりできません。

地色は比較的明るい地色でジグザクの模様があります。時には地色が黒くて、他の無毒のヘビsnorkar スノークと区別するのが難しいことがあります。スノークの場合頭の部分の両脇に黄色い斑点があり区別することができます。

写真はhttps://sv.wikipedia.org/wiki/Huggorm から転載。

 

フッグオルムに噛まれても、ヘビ毒を出さない場合は症状がありません。噛まれてヘビ毒を注入されても、毒の量と毒に対する反応の個体差によって症状が違ってきます。

 

一般的に、噛まれた部分が腫れます。全身の反応としては、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、めまい、冷や汗、などがあります。

 

噛まれた場合、アドバイスを受けるにはgiftinformationscentralen (112, または010-456 67 00) に電話してください。

 

噛まれた場合、病院で経過観察することが勧められます。病院へ行く時の注意事項は以下の通りです。

  • なるべく静かにして、動き回らない。
  • 噛まれた部分は触らず、高く(!)挙げておく。
  • 噛まれた部分は腫れるので、靴や腕時計は外す。
  • 噛まれた部分はそっとしておく。毒を吸い出そうとしたり、冷やしたり、暖めたりしないこと。

 

治療には抗毒の血清があり、全身症状を抑えるのに有効です。

 

この記事は、Vårdguidenを参考にしました。

https://www.1177.se/Stockholm/Fakta-och-rad/Sjukdomar/Huggormsbett/

 

# Flower watcher

 

 


睡眠時無呼吸症候群  あなたはイビキをかきますか?

 

イビキは睡眠の質を落とします。イビキはさらに睡眠中の呼吸停止、すなわち睡眠時無呼吸症候群と関連することが指摘されています。睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、 日中でも疲れが取れずウトウトして過眠症になります。さらに呼吸停止による酸欠により血管にネガティブに作用し、脳卒中、心筋梗塞、高血圧、糖尿病などのリスクも高くなります。

 

スウェーデンでは成人の約5%が睡眠中に呼吸停止、すなわち閉塞性睡眠時無呼吸症候群があります。それほど多くないですが、子供にも閉塞性睡眠時無呼吸症候群はあります。睡眠中に気管や喉の周りの筋肉が弛緩して、気道を塞いでしまうことが原因です。肥満が閉塞性睡眠時無呼吸症候群の一般的な原因です。特に中年の肥満のある男性はリスクが高いですから、要注意です。また、気道が生まれつき狭い場合、下顎が小さい場合、 咽頭扁桃肥大(アデノイド)などで気道が狭くなることも原因となります。特に咽頭扁桃肥大は子供の閉塞性無呼吸症候群の一般的な原因です。

 

呼吸停止で夜頻回に眼が覚めるので、患者さん自身も朝目覚めた時に疲労感が残ります。このような日中の疲労感、過眠症は、運転手が交通事故を起こす原因にもなります。仕事の効率も悪くなり、子供では学業の低下にもつながりますので、日常生活への影響が大きいと言えます。

 

多くは、家族、ベッドパートナーがイビキや呼吸停止に気がつきます。あなた自身も過眠症など日中疲労感がある場合、家族にイビキや呼吸停止を指摘された場合は、近くのvårdcentralenを受診して、睡眠時無呼吸症候群を専門にしているクリニックへの紹介状を書いてもらってください。

 

睡眠時無呼吸症候群は、検査で診断されます。呼吸の回数、体位、血中酸素濃度などを図る計測器をつけて家に帰り、一晩検査をします。診断が確定すれば、閉塞性の呼吸停止を防止する治療方法(CPAP、マウスピース)があります。

 

一般的なアドバイスとしては、1、 仰向けは気道を閉塞しやすい体位なので、夜寝るときに仰向けを避ける。テニスボールをパジャマの背中につけるなど。2、体重減少。3、アルコールや一種の睡眠剤は睡眠時無呼吸を悪化させるので、飲酒や睡眠剤を減らす。

 

この記事は Vårdguiden, 1177.se/somnapne を参考にしています。

 

# Flower watcher


藻中毒 (Algförgiftning)

スウェーデンには藻中毒という現象があります。日本の赤潮,アオコ、水の華のような現象と言っていいのかもしれません。(詳しくは筆者も自信がないのですが)

この藻が漂っている海や湖などで泳ぐと、この藻中毒に罹患するおそれがあります。特に危険なのが浜辺で遊んでいる子供です。水遊びながら水を飲み込んでしまう可能性が高いからです。また、犬やネコのようなペットもこの藻の毒素に対して過敏だそうです。

この藻は夏の暑い時期の発生が一般的で、水面が藻で青緑・緑・黄緑色になります。中毒の症状としては、かゆみ・頭痛、嘔吐そして下痢などです。
この中毒が疑われる場合はgiftinformationscentralen(中毒センター010-456 6700、中毒などに対しては24時間対応)に電話、又は近医や救急外来で医師の診断を受けましょう。

 

こちらの地図でお近くの海水・湖水のチェックが出来ます。

自分の行くビーチを選んで、Algförekomstという所をみてください。

 

もし毒のある藻のあるところで泳いでしまった場合

・石鹸で全身をしっかり洗い、きれいな水できれいに流す。

・目に不快感などの症状が出た場合は、目をしっかりと洗い流す。

 

治療

藻中毒に対する治療方法はなく、それぞれの症状に対しての対処療法になります。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

# Lisa Indra


スズメバチや蜂に刺されたとき

夏はマダニの季節でもありますが、スズメバチ(geting)や蜂(bi)の季節でもあります。
これらに刺されると、刺された所が強く痛み、その後赤く腫れあがり、時としてひりひりと痛んだり、かゆみが出てきたりします。多くの場合危険ではないので、調子が悪くないのならば様子を見てよいでしょう。ほとんどの人はアレルギー反応を起こすことはありません。

 

まず最初にすることは…

ハチの針が皮膚に残っている場合は、爪などを使ってその針を取り除きましょう。ハチがいなくなっても針が残っていると、ハチの毒が皮膚に侵入する可能性があるからです。

 

痛みに対して

氷をタオルなどに巻いて患部を冷やしたり、流水で冷やしたりします。

 

かゆみやヒリヒリ感を緩和するクリームやジェル

かゆみやヒリヒリとした痛みに対してはAlsolspritを軽くたたいて皮膚を湿らせたり、Alsolgelを塗ったりします。KylbalsamやXylocainのようなクリームや、Hydrokortisonの入ったクリームも効果があります。これらの薬品は薬局(Apoteket)で購入できます。

なお、18か月以下のお子さんへのXylocainと、2歳以下のお子さんへのHydrokortionの使用については、使用前に医師に相談することをお勧めします。

 

感染予防
刺された場所に絆創膏などを貼って、皮膚を掻きむしって感染しないような工夫をしましょう。

 

どんな時に病院に行ったらいいのか?

重症なアレルギー反応の場合は救急車(112)を呼びましょう。

重症なアレルギーの症状としては

・吐き気

・冷や汗

・目まい

・蒼白な顔色

・顔・唇・喉が腫れている

・咳

・動悸

・呼吸困難

などです。

 

以下の症状の時はすぐに診察を!

・口腔内を刺された場合

・以前ハチに刺されてアレルギー反応を起こし、その時に次回刺されたときはすぐに薬剤を投与するように医師から指示を受けている場合

 

近医(vårdcentral)や当直医でも対応してくれますし、こちらが閉まっている場合は救急外来で対応してくれます。(きっと近医が予約で一杯の場合は、救急外来を勧められると思います。これは個人的な経験ですが、口腔内を刺された場合であれば救急外来で長時間待たされるという事はまずないと思います)

もし、数日経って腫れや赤み、痛みがひどくなるようであれば近医(vårdcentral)や当直医に連絡をしてみてください。以前刺されて強い反応が出た場合は、近医に連絡を入れ「自宅にアレルギーに対する薬剤などを準備しておく必要があるか?」などを聞いてみるのもいいと思います。

 

これらの情報はこちらのページを参考にしました。

# Lisa Indra

 

 


男子にも「ヒトパピローマウイルスワクチン」ワクチンを!

ノルウェーでは来年より7年生の男子に「ヒトパピローマウイルスワクチン(HPVワクチン,

子宮頸がんワクチン)を投与する」と発表しました。

以前からオーストラリアやカナダでは、子宮頸がんの原因となるHPVウィルスのワクチンを男子にも投与していました。このウィルスは子宮頸がんだけでなく、頭頚部がん、陰茎がんや直腸がんの原因にもなり、近年これらの疾患は増加傾向にあります。

 

現在スウェーデンでは5・6年生の女子に対して、HPVワクチンを無料で投与しています。 Folkhälsomyndigheten では男子に対してのワクチンをどうするか検討中です。

 

以上はこちら()からの情報です。

日本でも、男性に対するHPVワクチンの臨床試験が行われているようです。

http://www.clinicaltrials.jp/user/search/directCteDetail.jsp?clinicalTrialId=14845

 

しかし日本では、女子にワクチンを接種あとに原因のはっきりしない長引く痛みや運動障害などの様々な症状が報告されたことで、国による接種の推奨が差し控えされています。そういう背景があるので、きっと男子に対してのワクチンの投与は国民からの支持を得るのは難しいのではないかと、個人的に想像します。

#Lisa Indra


ナルコレプシー 中枢性過眠症

スウェーデンとフィンランドで、2009/2010のブタインフルエンザ流行時に用いられたワクチン Pandemrix の副作用で 一躍有名になったナルコレプシー。その後2−3年はナルコレプシーの検査のために臨床神経生理学科へ紹介されてくる患者、特に18歳以下の小児期の患者の数が一挙に増えた。スウェーデンでは、Pandemrix の副作用でナルコレプシーの発病率は4倍以上になったということである。

臨床神経生理学スウェーデン協会の年次総会でもナルコレプシーに関する講演が今だに多い。今年2017年2月ルンドでの総会でも講演があり、その中で、日本でのナルコレプシーの有病率は世界で最も高いということを聞き、調べてみることにした。

 

ナルコレプシーはすべての人種において発病が見られ、世界の有病率は平均2000人に一人、0、02—0、05%である。それでは日本ではどうか。日本人の有病率は0、16%、600人に一人と報告されている。実に世界平均の4倍から8倍も高い。

 

この病気の特徴は、第一に日中過度に眠気がする(過眠症: hypersomnia)ということ。眠気は日中断続的に複数回生じることが多く、居眠りしても1〜数時間のうちにまた眠気が再昂進して、居眠りを繰り返す。眠気の昂進は、成人 の場合運転中の居眠り、ニアミス、事故などの原因にもなるので注意が必要だ。ただし、過眠症の原因としては、他の原因、特に成人では閉塞性睡眠時無呼吸症候群が有病率も格段に高く、過眠症の原因として 鑑別診断では重要となる。この閉塞性睡眠時無呼吸症候群に関しては、またの機会に報告するつもりである。

第二にナルコレプシーの特徴的な症状として、 感情によって引き起こされる急激で一過性の筋緊張消失エピソード、情動脱力発作がある。 笑ったり、怒ったりした時に、膝が折れて床に倒れこむ脱力発作のことが多い。ナルコレプシーの分類では、この情動脱力発作を伴うタイプ1と伴わないタイプ2がある。先の日本でのナルコレプシーの有病率はこの情動脱力発作のあるタイプ1の有病率であり、この症状が最もナルコレプシーに特有の症状だと言われている。小児では、この情動脱力発作をてんかんの症状と疑われて、検査のため臨床神経生理学科へ紹介されることもある。しかしてんかん発作では多くの場合意識の障害を伴う が、ナルコレプシーの脱力発作では意識は全く正常であるのが特徴だ。また小児ナルコレプシーでは、 情動に関係なく脱力発作が起こることもある。また膝以外に目や首の筋肉の脱力が起こり、目を開けていられなくなったり、声がおかしくなることもある。

 

診断には検査が必要である。臨床神経生理学科での検査としては、夜間の睡眠ポリグラフ検査に続く日中の反復睡眠潜時検査(Multiple sleep latency test: MSLT)という検査が必要だ。MSLTでは、日中4−5回2時間おきに、睡眠ポリグラフ検査をしながら患者は眠るよう促される。毎回の睡眠潜時やレム睡眠の発現回数などにより、ナルコレプシーの診断がなされる。ナルコレプシーではレム睡眠が出現しやすい状態になっているのが特徴だ。

ナルコレプシータイプ1の場合、脳の視床下部というところにあり、オレキシン(ヒポクレチンとも名付けられている)という覚醒誘導物質を含有する神経細胞が が消失すること が知られている。このためタイプ1の診断では、脳脊髄液中のオレキシン濃度が低いことを確かめる方法もある。

またタイプ1の場合、ヒト白血球組織適合抗原(Human leukocyte antigen: HLA)が特徴的で、DR2/DQ1 が100%陽性、 DQB1*0602というタイプも人種を問わず強く関連していることがわかっている。特に日本人ではDQB1*0602陽性率は90%と高い。ただし、一般人口でもこれらのHLAタイプが12−38%に認められることなどから、ナルコレプシータイプ1の発症に必要十分条件とは言えない。

 

今は少なくなったが、小児でPandemrix注射の後ナルコレプシーを発症したが、検査が嫌で確定診断されないまま数年が過ぎてしまったという患者がたまに検査にやってくる。車 の運転中に眠ってしまい事故を起こしたりするようなことを除いて、ナルコレプシーは生命に危険を及ぼすことはないが、仕事中や授業中の居眠り、集中力欠如など、生活の質は悪化する。心当たりの人はまず、睡眠病専門の診療科へ受診するよう家庭医に相談してみてはいかがだろうか。

 

# Flower watcher