Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /var/www/drpion.se/jhps.se/wp-content/plugins/give/includes/emails/class-give-email-tags.php on line 1631
Health care – Page 2 – スウェーデン日本人医療従事者の会

Gotlandで夏バイト    

スウェーデンでは正職員・臨時職員で働いていれば、誰もが6ー8月中に4週間の夏休みの取得の権利があります。当然その権利は医療従事者にも適応されます。

多くの職員が同時期に休暇を取ることから、夏のスウェーデンの医療施設はどこも人手不足です。病院では手術件数を減らし、一部の病棟は閉鎖と、日本では考えられないような対応が取られます。

「夏に病気になってはいけない…」というのは、冗談ではなく、半ば本音です。

 

スウェーデン、バルト海に浮かぶGotland。県都はVisbyで、そのVisbyの中心地にある城壁都市は世界遺産にも登録されています

 

このGotlandで働く医療者も当然のごとく約4週間の夏休みを取ります。島に住んでいるスタッフだけでは病院が回らないので、毎年夏にはスウェーデン本土からバイトを募ります。そのバイトは給料の他に、Gotlandへの旅費、宿泊費一日当たり300krが支給されます。バイトが決まると、病院から宿泊先リストが送られてきます。ワンルームから2DKくらいまでのリストの中から、自分に合ったものを選択。当然広い物件程高くなりますが、週2100kr支払われる補助との差額は自己負担となります。私が「Gotlandで働きながら観光するのも悪くないなー」と思い、Gotlandで2週間の夏のバイトをした時には週2500kr位のところを借りたので、自分達の負担は週400kr。夏のGotlandでこの価格は破格のお値段でした。

 

勤務先は日ごろ働いている場所と同じような職場。職場こそ違っても、行うことは日ごろしている事とほぼ一緒。しかも、都市と違ってGotlandの病院のテンポはかなりのんびりペース。夏のスウェーデンは夕方がかなり明るいので、勤務のあとに市内を観光したり、海で水浴びをしたりと、十分休暇気分が味わえます。しかも、職場までの通勤時間もとても短いし、病院は城壁のすぐ脇なので城壁内を観光しながら毎日徒歩通勤。

 

スウェーデン人の同僚には「自分の休暇中にわざわざ働くだなんて信じられない」とびっくりされますが、夏の休暇は7ー10日間という日本から来ているので、休暇中にGotlandで働くのは苦ではない私。バイトなしの休暇も2週間残っている訳だし。ちなみに私と同じように自分の休暇中にGotlandで働くのはイラン出身の同僚のみ。私たち二人ともスウェーデンに長く住んでいますが、休暇に対しての価値観はスウェーデン人になりきれていないようです。

# Lisa Indra


医学部学生さんから質問メールをいただきました。

医学部の学生さんからメールをいただきました。

会員のAUさんをご指名ですが、他の方も是非、コメント欄で情報をお寄せいただければと思います。

 

スウェーデン日本人医療従事者の会様

はじめまして。

日本の医学部に通っており現在2回生です。
将来は海外で働きたいと考えており、こちらのホームページを見て大変興味を持ったのでお問い合わせさせていただきました。
以下長文失礼します。

海外で働くとして今出来ることを見つけようとまずはアメリカを調べていました。
最短で確実な進路としては横須賀・沖縄米海軍病院を研修先としそのツテでアメリカに行くというものでした。うまくマッチングするには在学中に論文を書いたり留学するのが有利だと知り意気込んでいたのですが、アメリカの出産や育児その他の制度を調べてみて自分にやっていけるのか心配になりました。

方向転換して調べていくうちにスウェーデンが福祉も育児支援も整っていて良さそうだと思いこちらのホームページにたどり着きました。特にAU様が卒後すぐにスウェーデンに渡って語学習得・免許取得を経て研修医として働いていると書かれていて参考にしたいと思いました。

それでAU様にいくつか質問させていただきたいのですが、
①上記の横須賀・沖縄の際ように在学中にこれをしておくのが有利、しておくべき事は何か?
②基本的なスウェーデン語は少しはやったほうがいいのか
③USMLEのような英語での医学の勉強はしたか
④日本での学歴・成績は影響するのか
⑤スウェーデンの国試の難易度はどれくらいか
ネットでKULを調べても情報が見つからないがどういったものなのか
⑦卒後すぐにスウェーデンに移住して生活など支障はなかったか
⑧日本での医局などの繋がりを作らないという不安はなかったか
⑨スウェーデンでの繋がりはどのように作ったのか

日本に戻ってきたときに働けるよう初期研修を済ませて行くべきか、またはもっと日本で経験を積んだ方がよいのか
⑪滞在・就労ビザの取得はしやすいのか
⑫日本人女性医師は現場で対等に働けるのか

分からないことばかりでたくさん質問してしまってすみません。
お返事いただければ幸いです。
お忙しいと思うので気長にお待ちしております。
また他の方でもし何かアドバイス等ありましたら助言いただけると嬉しいです。


旅行先での受診         

スウェーデンでは、居住地の住所により、所属県(Landsting)の医療施設を受診するようになっています。特に、紹介状(Remiss)が必要な大病院での専門医受診は特別な事情がない限り、受診できる大病院は決まっています。しかし、旅行中であれば決められた県内の医療機関を受診することが難しいため、旅行先でも近医(Vårdcentralen)を受診することが可能になっています。これは県(Landsting)と契約している外来施設が対象となります。この中に歯科は含まれませんが、歯科は元々どこを受診しても良いため、旅行先でも受診は自由とのこと。

紹介状(Remiss)が必要でない外来であれば、当然、県内外にかかわらず受診できます。
急病の場合は、救急外来は国内どこでも受診が可能です。

(1177 Vårdguiden nr 2 2017)

地元のVårdcentralenでもなかなか時間が取れないのに、旅行中の短期間に医師への受診の時間が取れる訳ないじゃない!というお声も聞こえそうですが…。

 

https://www.1177.se/Stockholm/Other-languages/Engelska/Regler-och-rattigheter/Film-Valja-vardmottagning/

 

スウェーデン人はサマーハウスに4-6週間滞在という事もよくあり、定期的に抗がん剤を受けている患者さんはサマーハウスのある地域で化学療法(抗がん剤)を受けることも可能です。但し、夏のスウェーデンの医療現場は何処も人手不足で、必ずしも県外からの患者さんの治療を受け付けることが出来るほどの余裕があるとも限りません。

 

まずはサマーハウスのある地域のどの病院で化学療法が受けられるか確認し、もし引き受けてもらえそうならば主治医に紹介状を書いてもらってください。主治医が紹介状を書いてくれないという事はないとは思うのですが、県外での治療費は、元々住んでいる県(病院)の支払いになり、地元でかかる医療費より高めに設定されています。県(病院)としては出来るだけ医療費を抑えたいので、残念ながら紹介状は書けないという答えが返ってくることもあるかもしれません。(私の経験では経済上の理由から紹介状を書かないというケースには出会ったことはありませんが、可能性としては0とは言えないかな?と思います)。ちなみに、患者さんが支払う限度額は国内均一です。

ストックホルムの私の職場では、毎年数人の患者さんがサマーハウスのあるGotlandのVisby病院で抗がん剤の治療を受けています。それと同時に、知らない場所で治療を受けるのは気が重いから、請求書や手紙などを自宅に取りに来るついでに、ストックホルムの病院で治療を受けるという患者さんもいらっしゃいます。

#Lisa Indra


Alvedonの過量服薬

スウェーデンでよく使われる鎮痛剤にAlvedon®(paracetamol,アセトアミノフェン)という薬品があります。アスピリンやイブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬と違って、胃への刺激が少なく、血液凝固,腎臓への影響なども少ないことから、スウェーデンでは非常によく使われています。殊に、Alvedon 500 mgは処方箋がなくても薬局で購入できる解熱鎮痛薬の一つです。

今回、問題となっているのはAlvedon 665㎎です。

このAlvedon 665㎎の過量服薬のため、この春に肝臓移植をしなければならないケースが2件あったそうです。

 

一般のAlvedonは500㎎で、1回2錠,一日で8錠まで内服可能。

そして、このAlvedon 665mgは、1回2錠、一日6錠まで内服可能です。

Alvedon665㎎は一日に内服する錠剤の数を減らせるため、喜んでいる患者さんも沢山いらっしゃいます。その為、スウェーデンではここ数年このAlvedon 665㎎の処方が増加傾向にあります。

 

通常のAlvedon 500㎎の過量服薬のため行われている現在の治療は、Alvedon 665㎎の大量の過量服薬時には不十分であるとの意見も出ています。そして、Europeiska läkemedelsmyndigheten(欧州医薬品庁)が、Alvvedon665mg 使用時の危険性について調査中で、この夏に結果が発表されるようです。

 

この二つの薬はよく似ています。自分の内服しているAlvedonがどちらのタイプなのかしっかり確認してから内服をするようにしてください。

 

https://www.svt.se/nyheter/lokalt/vast/lakare-varnar-for-viss-typ-av-alvedon?cmpid=del%3Apd%3Any%3A20170619%3Alakare-varnar-for-viss-typ-av-alvedon%3Anyh

#Lisa Indra


男子にも「ヒトパピローマウイルスワクチン」ワクチンを!

ノルウェーでは来年より7年生の男子に「ヒトパピローマウイルスワクチン(HPVワクチン,

子宮頸がんワクチン)を投与する」と発表しました。

以前からオーストラリアやカナダでは、子宮頸がんの原因となるHPVウィルスのワクチンを男子にも投与していました。このウィルスは子宮頸がんだけでなく、頭頚部がん、陰茎がんや直腸がんの原因にもなり、近年これらの疾患は増加傾向にあります。

 

現在スウェーデンでは5・6年生の女子に対して、HPVワクチンを無料で投与しています。 Folkhälsomyndigheten では男子に対してのワクチンをどうするか検討中です。

 

以上はこちら()からの情報です。

日本でも、男性に対するHPVワクチンの臨床試験が行われているようです。

http://www.clinicaltrials.jp/user/search/directCteDetail.jsp?clinicalTrialId=14845

 

しかし日本では、女子にワクチンを接種あとに原因のはっきりしない長引く痛みや運動障害などの様々な症状が報告されたことで、国による接種の推奨が差し控えされています。そういう背景があるので、きっと男子に対してのワクチンの投与は国民からの支持を得るのは難しいのではないかと、個人的に想像します。

#Lisa Indra


日本で看護師免許をお持ちの方でスウェーデンの免許取得を目指す方へのアドバイス

HPを通して、日本で看護師の有資格者がスウェーデンの資格を目指す場合での質問をいただきました。
会員のKexさんが幾つかアドバイスをなさっているので、それをここに記事としてアップします。

日本でのスウェーデン語の勉強についでですが、私自身スウェーデン語が全くできない状態(挨拶と1から10まで数えられる程度)で来ました。SFI (svenska för invandrare /swedish for immigrants 、移民がスウェーデンで通える語学学校)で使うようなテキストをパートナーさんに入手してもらって勉強するのも一つの手かもしれません。

私がスウェーデンに来てスウェーデン語を勉強し始めてからまあ役に立ったかなと思う本をいくつか紹介しておきます(日本で入手できるかはわかりませんし、勉強し始めの初歩の段階には合わないかもしれませんが。)。

Common Swedish verbs よく使う動詞がリストになっていて、活用変形も載っているので文章を書くときに重宝。
http://www.bokus.com/bok/9789197422000/2000-common-swedish-verbs-quick-reference-to-the-essential-forms-includin/

A concise swedish grammar 文法を理屈で理解したいときには重宝
http://www.bokus.com/bok/9789127502529/mal-svenska-som-frammande-sprak-a-concise-swedish-grammar-svensk-grammatik-pa-engelska/

Svenska Ord スウェーデン語・スウェーデン語の辞書。簡単なスウェーデン語で説明されている。例文が結構載っていて中級くらいになると、使い勝手がいい。
http://www.bokus.com/bok/9789185128587/svenska-ord-med-uttal-och-forklaringar-28500-ord/

Engelsk Bildordbok  絵で示してある英語スウェーデン語の辞書。
http://www.bokus.com/bok/9789113025490/engelsk-bildordbok-svenskengelsk/?gclid=Cj0KEQjwx6TJBRCWtsiXpI7bhOYBEiQA1en3Fzt2DpFM4tB6NZQbF11-ifN9uHw6QxiIU9pN_1QqUTAaAquf8P8HAQ

Svenska i vård och omsorg 医療や介護で使うスウェーデンが簡単な文章で解説されている。中級以降向けでしょうか。
http://www.bokus.com/cgi-bin/product_search.cgi?ac_used=no&search_word=svenska+i+v%E5rd+och+omsorg

日本の看護師免許を持っている人がスウェーデンの看護師免許を取るための1年間のプログラムについてですが、最初の半年は主講義(スウェーデンの医療システム、医療に関する法律、ベーシックな医療知識、薬理学、看護倫理 など)後の半年は実習(地域の診療所、老人施設、病棟)だったと思います。プログラムを終了後socialstyrelsen (資格免許の管轄しているところ)に申請書をだすと免許が取れます。

今はStockholm のKarolinska Institutet と Göteborgs universitetでプログラムがありますが、2018年からLinnéuniversitetet (Kalmar/Växjö) とHögskolan i Gävle 、 Luleå tekniska universitetでも始める予定があるようです。

それから1年間のプログラムを取らずとも、自分で勉強してkunskapsprovと呼ばれる試験をパスし、いくつか実習をこなすと免許をとれるという方法もあります。これは私は経験がないので、経験がある方から情報があるといいのですが。

 

 

管理人から付け足しです。

他の会員の方も、是非、コメント欄で補足をお願いいたします!
管理人は看護師免許ではありませんでしたが、語学に関するステップは同じような感じでした。
次のテキストを徹底的に独学し、SFIとSASGはスキップしました。ご参考までに。


子供が病気になった時、何処を受診すればいいの?

日本とは医療システムが違うし、なかなか医師の診察の時間も取れなくて大変!自分が病気の時はともかくとして、子どもが病気になったらどうしよう…と、思われている方も多いのではないでしょうか?

今回は子どもが病気になった時にお世話になりそうな施設のシステムについて少しご紹介をしようと思います。

 

近医 

Husläkarmottagningen och vårdcentralen(VC) – grunden i er vård

 

こちらの施設は年齢に関わらず、全ての患者さんの一般診療を行っています。多くのVCで予約なしで診てもらえる時間(Dropp in)が設けられています。ご自分のVCのページで確認してみてください。また、Dropp in のシステムがないVCでは、その日に連絡を取ってその日に予約ができるという事が出来ると思います。

 

VCを受診するためには、そのVCに登録しておく必要があります。Vårdguidenに個人的にログインして登録することが出来ますし、登録用紙をもって希望のVCに直接提出、または郵送で受け付けてくれます。第一希望のVCに登録患者さんが一杯の場合は登録をしてもらえない場合もあります。その場合は、他のVCに登録するか、第一希望のVCの枠を順番待ちすることが可能です。

 

登録用紙(大人用)

https://www.1177.se/Dokument/Stockholms%20l%c3%a4n/Vardval/Valblankett_HLM_Vuxna.pdf

 

登録用紙(18歳以下)

https://www.1177.se/Dokument/Stockholms%20l%c3%a4n/Vardval/Valblankett_HLM_Barn.pdf

こちらでの子どもの診療は無料です。

 

ストックホルム県内だけでも200以上のVCがあるため、残念ながら何処のVCがいつ予約なしの診察時間なのか?という事は省略させていただきます。1177vårdguidenで、調べてみてください。

 

当番医 (夕方や休日に診察を必要とする場合)

Närakuten När ni behöver hjälp kvällar eller helger

 

時として、翌日まで待っていられられないような症状の時もあるかと思います。その時はNärakutenという施設があります。こちらは長時間待たなくていいように、電話で予約が推奨されていますが、直接の受診も可能です。予約は1177又は受診先のNärakutenに電話をして下さい。18歳までのこちらでの診療は無料です。

 

ストックホルム県内のNärakutenのリストはこちらです。

 

 

子育てセンター

BVC – ett stöd för barnets hälsa och utveckling

 

こちらでは7歳までの検診とワクチンの投与を行っています。子育て・子供の成長についてのアドバイスが受けられますし、出産後の精神的な不安のサポート的な役割も果たしているようです。こちらの受診は無料です。.

 

小児救急外来 (重病な時)

Barnakuterna – för de svårast sjuka

 

ストックホルム県内では4つの施設があります。残念ながら年齢・症状によって受診を推奨される場所が違ってきます。こちらへの受診は120krかかります。

-Astrid Lindgrens barnsjukhus i Solna

-Astrid Lindgrens barnsjukhus i Huddinge

-Sachsska barn- och ungdomssjukhuset, Södersjukhuset

-Barnmedicinsk akutmottagning Danderyds sjukhus

詳しくはこちらのページで確認してみてください。

注意)外科的処置の必要な大きな外傷や骨折などの整形外科的処置が必要な場合、子供救急外来は14歳までが対象で、15歳以上は一般用の救急外来(Vuxenakuten)が対象です。

 

小児科外来 

BUMM – Om ditt barn behöver träffa en barnläkare

Barn- och ungdomsmedicinska mottagningar

 

ストックホルムには35の小児科外来があります。一般的にアレルギーや喘息などの慢性疾患が対象ですが、近医では治療が出来ないと判断された場合に受診の対象となるようです。また、一歳以下のお子さんの場合、慢性の疾患でなくても受診が可能です。

こちらは予約制で、近医からの紹介状か自分で電話をして予約することになります。しかし、電話対応で「まずは近医に行ってみてください」と言われることもあり、近医からの紹介状があったほうが予約がスムーズのようです。

 

スウェーデン語が出来ないとなかなか利用しづらいシステムですし、言葉に自信がなければ電話をして予約するのも大変だと思います。施設によってはVårdguidenにログインをして、ネットで予約が出来るところも沢山あります。喋るのは苦手でも、時間をかければ書いたり読んだりは何とかできる…という方もいらっしゃるのでは?

また、スウェーデン語は出来ないけれど英語なら大丈夫という方であれば、電話の1177では英語の対応もしています。

 

ほとんどの受診の場合通訳を予約することが可能です。予約の時間が取れていれば、受診先にお願いをして、日本語の通訳を予約してみてください。

 

この情報はこちらのページからの情報を簡単に訳してみました。スウェーデンの医療システムは比較的頻繁に変わることが多いので、細かい部分は変更があるかもしれません。スウェーデン語が読める方はこちらのページをお読みください。

 

また、こちらでは英語でスウェーデンの一般の医療システムについてまとめてありますので、お読みください。

# Lisa Indra


新カロリンスカ病院では救急のキャパシティーが全く足りない

新カロリンスカ病院では、ほぼ全病室が個室になりますが、ベッド数も旧病院に比べて減少します。救急に関しては、基本的に高度救急と癌など特定の疾患に限って診療をすることになるのですが、ベッド数だけでなく救急のキャパシティーが足りないことが懸念されています。記事はこちらから。

 

現在の旧病院では、年間約8万件の救急症例を扱っています。新病院では、これまで扱ってきたドロップインの患者さんは受け付けません。紹介状のある患者さん、あるいは、救急車で搬送される患者さんに限るということで、つまり、救急の中でも高度救急に限り診療することになります。以前の情報では、年間、2万5千から3万ほどの症例を受けるということでしたが、実際は1万2千しか診療できないということらしいです。低次救急へ患者さんを振り分けるということで解決するという説明ですが、混乱は避けられないでしょう。

# Dragonmamma


メラノーマ週間

ヨーロッパでの悪性メラノーマの発生率は日本の発生率よりもかなり高く、発生率は10倍とも言われているようです。そんなヨーロッパでは毎年「メラノーマ週間」というプロジェクト・イベントが開かれています、2017年はは5月15‐19日。悪性メラノーマやその他の皮膚がんの早期発見と知識の普及・啓蒙活動を目的とし、ヨーロッパでは30か国以上の国がこのプロジェクトに参加しているようです(こちらをご覧ください。)。

そのイベントの一つが「皮膚がんの早期発見」。
5月15日から19日の間、国内の皮膚専門クリニックが紹介状なしに、診察を受け付けてくれています。予約枠には限りがあるようなので、気になる方はお早めに(診察は有料です。)。

予約の情報のページはスウェーデン語のみです)

#Admin