Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /var/www/drpion.se/jhps.se/wp-content/plugins/give/includes/emails/class-give-email-tags.php on line 1631
Health care – Page 3 – スウェーデン日本人医療従事者の会

ストックホルムの病床の15%が閉鎖中

今回は、会員のブログより転載します。

日本の医療現場では考えられない「ベッド不足」という問題は、スウェーデンの医療現場では日常茶飯事です。

(以下、転載)

スウェーデンの病院では週末や長期休暇の季節になると、勤務者の数に応じて診療の規模を縮小します。例えば、夏季休暇中であれば、ベッド数も半分、オペ件数も外来も半分になります。そうすることにより、医療従事者が4−5週間の休暇を取得できるようになります。

カロリンスカ大学病院のベッド数は1543床。2017年4月で、その22%に当たる337床が閉鎖されていたのだそうです(DNの記事より)。

ストックホルム県の3476床でみると15%に当たる509床が閉鎖されていたのだとか。そしてこの数字は去年に比べ4%多いのだそうです。

閉鎖の原因は、スタッフの不足、特に看護師の不足です。

Hela länet, antal öppna vårdplatser(ストックホルム県の使用可能なベッド状況):

April 2016: 3064 av 3.429 fastställda vårdplatser

April 2017: 2967 av 3.476 fastställda vårdplatser

Karolinska universitetssjukhuset(カロリンスカ大学病院):

April 2016: 1320 av 1.562 fastställda vårdplatser

April 2017: 1206 av 1.543 fastställda vårdplatser

Södersjukhuset(南病院):

April 2016: 646 av 698 fastställda vårdplatser

April 2017: 604 av 708 fastställda vårdplatser

予定手術がキャンセルされる理由もいつもだいたい同じ。手術室の看護師さんの不足か、ベッドがないこと。予定手術をキャンセルするときには、その日の患者さんの病状を比較して優先順位をつけ、優先順位の低い患者さんからキャンセルすることになります。どうしても良性疾患は優先順位が低くなりますし、悪性疾患でも悪性度や病期によって優先順位をつけます。ベッドが不足して患者さんを退院させたり転院させなければならない時も、症状の軽い患者さんから退院してもらうことに、、、。看護師さんへの負担が重くなると、大学病院の低い待遇と重い労働に耐えきれず、退職していきます。常に、ギリギリのところで運営しているという印象。

カロリンスカ大学病院の新棟建設に当たって、巨額の報酬をコンサル会社(BCG)に無意味に支払い、看護師さん確保にはお金を出し渋るという本末転倒振りでは、ストックホルムの今後の医療に不安が募るばかりです。

#dragonmamma


小さなお子様をお持ちの方に役に立つページ

Facebookにこんなページがあるのをご存知でしょうか?
お子さんとの生活がちょっと楽に、ちょっとだけ健康的になるようなアイデアやアドバイスがあるようです。

ストックホルム県在住で小さいお子さんをお持ちの方が対象で、しかもスウェーデン語だけなので、活用できる方は限られているのかもしれませんけど。

なお、このページでは個人的な健康相談は受け付けていないそうです。その場合は、1177へ電話するか、個人でログインをしてネット経由で質問してみてください。

#Lisa Indra


スウェーデンの医師免許取得に関する医師組合からのコメント

より早く、患者にとって安全なスウェーデンの医師免許への道(Snabbare och patientsäker väg till svenskt leg)というタイトルで、Läkartidningenに医師組合の代表から寄稿がありました。日本ではこのようなことを考えることはなく、スウェーデンならではの寄稿です。少子化が進み、労働力が低下してゆく日本にとっても参考になるかもしれません。オリジナルはこちらから。

 

 

スウエーデンの南から北、都市や地方の医療を充足させるためには、いろいろなことが起こる必要がある。近年、スウェーデンの国外で教育を受けた医師の供給は、必要不可欠であり、有用である。2015年に医師免許を得た2579人の医師のうち、59%に当たる1509人がスウェーデン国外で教育を受けた医師であった。その内訳は、スウェーデン以外のEU各国で教育を受けたスウェーデンの学生、難民としてやってきた医師、ポスドクや教授として研究をするためにやってきた医師などである、また、EU内や、EU外からlandsting などにヘッドハンテイングされた医師も沢山存在する。

 

スウェーデンにやってくる医師の医師免許を取得する際の能力は、患者に安全であり、法律上安全でなければならならず、医師免許への道は敏速であるべきだが、これまで遅速で理解するのが難しかった。これら医師が医師免許を得るまでに、2011年では専門医を持つ医師は2.7年、非専門医では6年を要した。そこで、SocialstyrelsenはEU外の医師免許を持つ医師が、新しい知識試験と実地研修を受けることによりスウェーデンの医師免許を取得できるようにした。

 

知識試験はウメオ大学が担当することになっており、今後さらに発展する。理論の部分はこれまでに二回、実地の部分は一回施行され、何名かの医師がその新しい試験に合格し、実地研修に進むことになっている。

 

能力検定のレベルをちょうど良い高さにすることは容易なことではない。医師組合はEU外の資格を持つ医療従事者で構成される「未来の医療従事者組合」とともに、いくつもの提案がある。スウェーデン語で記載されている質問や条件を理解するためには、試用期間を延長する必要がある。最初の2回の試験に不合格となった医師は、これらの回数を最大3回まで許されている知識試験と2回までの実地試験の回数に含めなくて良い。医師組合もウメオ大学での知識試験の改善に取り組むチームに参加している。

 

試験を受ける医師それぞれの助けとなるために、医師組合と SKL(Sveriges Kommuner och landsting)はArbetsförmedlingenを通してweb上で受けられる知識試験の準備クラスのための準備をしている。知識試験の前にテストの形式や問題の形式について良く知っている必要がある。

 

実地研修については未だ不明な部分が多い。医師組合は、研修が全国的に行われ、それぞれの医師が研修場所を探す必要がないようにするために活動をしている。医師組合は実地研修について、ATやSTと同じように、規則が定められるべきだと考えている。

 

医師組合の取り組みは公式な医師免許取得への道だけではない。新たにスウェーデンにやってきた時、医療現場でのネットワークを得ることや実地のスウェーデン語を学ぶことは大切である。どこで教育を受けたにかかわらず、我々は新しい同僚に対する責任を負うことが大切である。医師組合は社会経験として、スウェーデンでの就職の助けやイントロダクションとしてのスポンサープログラムを開始した。最初のグループはすでにストックホルムでの会合を開始した。SYLF(Sveriges yngre läkares förening)はスプロークカフェを始めたし、Upplandのallmanna läkarföreningは知識試験の前の勉強会を、他のföreningはEU外で教育を受けた医師の会合を企画している。これら地方の取り組みは大切であり、新しい同僚のために活動することは他人を助けることであり、自分自身の視野を広げることでもある。

 

Emma Spak

医師組合代表

#Dragonmamma

 


Fästing(マダニ)の季節になりました

Fästing(マダニ)の季節になりました。TBE(Tick-borne encephalitis:ダニ媒介性脳炎)のワクチンはお済みですか?
昨年のTBEの感染者は一昨年に比べ減少傾向にあったそうです。それには雨の降らない乾燥した気候が要因の一つだった様子。2016年のTBEの報告は238件で、多くの方がストックホルム、ウプサラ、そしてSödermanlands länからです。危険地域に滞在することが多い方は、ワクチンを受けましょうとsmittskyddsenheterより推奨されています。
何処でワクチンを受けられるか?
vårdcentral か vaccinationsmottagning (ワクチンセンター)
ワクチンのスケジュール(Vårdguidenより)

第1回

第2回 1回目のワクチンの1-3か月後

第3回 2回目のワクチンの5-12か月後

第4回  3日目のワクチンの3年後

第5回 4回目のワクチンの5年後(60歳以上の方は3年後)
その後は5年毎(以前は3-5年と言われていたようですが、これまでの経験より5年毎でよいということになったようです)
妊娠中や授乳中でもワクチンを受けることが可能ですし、お子さんは1歳からならワクチン接種が可能です。
危険地域やワクチンを受ける場所の詳しい情報はこちらをご覧ください。

なお、マダニの感染から起こるBorrelia(ボレリア)にはTBEのワクチンは無効で、こちらの感染に対してのワクチンはありませんが、抗生剤が有効です。詳しくはこちらをご覧ください。

皮膚にマダニを発見したら、直ちに除去してください。次のビデオを参考に。

 

#Lisa Indra


移民医療従事者がスウェーデンでの免許を取得するために

Nyanlända i fler vårdyrken kan komplettera examen

移民医療従事者がスウェーデンでの免許を取得するために

 

2016年の秋に、政府は移民の高等教育者が母国と同じような職種に着けるように、大学でのサポートコースの開設に力を入れるという事を発表しました。その中には、医師、看護師、助産師、臨床検査技師も含まれています。2016年から2018年の間で、3,2億クローナをこの教育に充てるそうです。

 

EU外からの医師、看護師にはこのようなコースが以前からありましたが、今回の決定ではコースを開催する大学が増え、職種も増えたようです。
医師:Göteborgs universitet, Linköpings universitet, Karolinska institutet
歯科医:Göteborgs universitet, Karolinska institutet

助産師:Karolinska institutet

看護師: Luleå tekniska universitet, Linnéuniversitetet i Växjö och Kalmar,Högskolan i Gävle

臨床検査技師: Uppsala, Göteborgs,Linköpings universitet、Högskolan Kristianstad

薬剤師:Göteborgs universitet,Uppsala universitet (通信教育).

臨床心理士:Lunds universitet (90 högskolepoäng), Uppsala universitet (120 högskolepoäng)

 

2017年の秋からのコースへの申し込みの締め切りは4月18日です。

詳しくはStudera.nuを読んでください。

(ぎりぎりの情報でごめんなさい!)

#Lisa Indra


スウェーデンの病院の深刻な病床不足の現状

今回は、スウェーデンの病院の深刻な病床不足の現状について報告します。

 

スウェーデンの病床不足問題

私の勤務するウプサラ大学病院外科では平日毎朝7時45分にミーティングがありますが、この時いつも問題になるのが空き病床の問題です。夜間に外科患者を他科病棟に入院させており、引き取らないといけない。本日入院予定の患者のベッドが確保できていない。とにかく今日これだけの人数を午前中に退院させないと回らない、といった状況の説明が病床コーディネーターからなされます。スウェーデンの医療システムは集約医療型で、地域の基幹病院に入院や手術が必要な患者を集約させるのですが、それらの病院で病床が慢性的に不足しております。これは物理的な部屋数ベッド数不足のみならず、勤務する看護師、准看護師数が不足しているという問題があります。さらに、6月-8月にはスタッフが大量に夏季休暇を取るため、病棟の稼働能力は文字どおり半減します。

 

病床不足危機は年々悪化している

スウェーデンには全国規模の医師労働組合が存在しますが、その会報の最新号の表紙の見出しは「北から南まで、病床不足の危機は悪化するばかり」でした。その内容について要約します。

 

今回の報告で取り上げられていた町と病院は、Sollefteå、 Örebro、 Göteborg、 Helsingborgでした。

Sollefteåという北部の町の小さな病院で、救急外科外来と外科病棟、出産外来が閉鎖されました。それ以降、必要がある患者、妊婦がSundsvallという町の病院まで行かないといけなくなったのですが、この距離が片道120kmです。また、術後の退院が早急すぎて、200kmの道のりをタクシーでSundsvallに戻ったという例がありました。

Örebroの病床不足の状況もこの5年で悪化してきました。外科では、ウプサラの外科と同様の報告が日々なされているとのことです。「入院ベッドを確保するために専門医が繰り返し電話をしなければいけなかったり、手術がキャンセルされたりなど難しい状況になってきた。仲間内でもフラストレーションが溜まってきて、病院上層部に助けを求めたが、自分たちで解決するようにという回答だった。どうやって解決すればいいんだ?30年勤めてきたが、昔は口笛吹きながら自転車通勤してきたが、最近は色々考え事をしながら自転車をこいでおり、あまり楽しい気分になれない。病床不足問題は、患者の安全の脅威であるとともに、職場環境悪化の原因でもある。各部署長による病床会議も頻回に開かれるが、病床不足が解消されるわけでもない。ただ、病床コーディネーターには本当にお世話になっている。」と医師は現状を訴えておりました。

 

Göteborg大学病院の救急外来も問題を抱えています。看護師等への負担が増してきて離職率が高くなってきた。さらに県が派遣業者からの看護師の受け入れを中止するという決定を下して状況はますます悪化した。そして、救急外来で数日待たされた患者が発生するという、まさにカオス的状況となっている。これらの患者の安全性への問題をIVO (医療福祉監査局、医療の質と安全を担保するための政府の組織)が現在調査中ということです。ちなみにこの病院では、今年3月に人員不足と手術室、集中治療室(ICU)のキャパシティー不足という理由で100例の悪性腫瘍手術等を除く緊急性のない手術予定がキャンセルされました。

 

Helsingborgからの報告では、スコーネ地方の人口に見合っていなICUの病床数問題が取り上げられていました。人口が増加傾向なのにICUの病床数は逆に減らされ、病床不足が原因である死亡症例も発生しました。病床不足による通常病棟への早急すぎる移動措置が憂慮されています。地域の各病院は助け合っているが、行政の担当者の責任の所在が曖昧であるとのことです。

 

このように、スウェーデン全土で病床不足、人員不足とキャパシティー不足、それに伴う患者の安全性への問題が年々深刻化しておりますが、これらの病院を運営する県(ランスティング)の対応も不十分というのが現状です。

#VL


ネットで自分のカルテにログイン!

ストックホルムではネットで自分のカルテ(一部)が読めるようになるようなプロジェクトが進行中です。2017年の中に色々な医療機関でこのサービスが提供される予定で、年末には多くの病院・クリニックがこのサービスと提携完了するようです。

ネットで読める情報は、診療記録、診断名、一部の血液検査などの検査結果です。Vårdguidenに個人でログインすることが必要です。
1177Vårdguiden Stockholms län 2017 nr1 より)

確かウプサラでは、このサービスを数年前からしているはずです。
ウプサラから引っ越ししてこられた患者さんに「どうして、ストックホルムはこんなに遅れているの?ウプサラなら自分のカルテが読めるのに!」と、指摘をされたことがあります。ウプサラ在住の方の中には、自宅から自分のカルテにログインされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ストックホルムではたくさんの医療機関がTake Careというカルテのプログラムを使っています。患者さんから了解が得られれば、他の病院のカルテも読めるので大変便利です。それと同時に、カルテの量が膨大になるので読みたい場所を見つけるのもなかなか大変大変だったりもします。

Vårdcentralen(診療所)から病院にRemiss(依頼書)を書いてもらって受診したけれど、カルテを共有しているはずなのにまた同じことを聞かれてガッカリという方もいらっしゃると思います。施設や医師にもよると思いますが、なかなかカルテを全て読む時間はないという場合もありますが、それでもカルテを共有していると、様々な医療機関にかかっている時に、情報を共有でき便利なことも多いと感じることも沢山あります。日本のように医療機関が変わるたびに重複する検査を行う必要もありませんし、投薬記録も閲覧することができます。

患者さんに寄っては、カルテの一部を他の医療機関のスタッフには読まれたくない!という方もいらっしゃり、カルテ閲覧に制限をかけることも可能です。また、誰がカルテを閲覧したのか記録を取ることもできます。

#Lisa Indra


ストックホルムテロ関連の医療情報

4月7日に発生したストックホルムにおけるテロ後、ショックを受けている方も多いと思います。

vårgidenでは、医療上サポートが必要な方に対する情報をこちらで提供しています。

以下に原文をコピーします。

Ring 1177 om du behöver vård eller stöd i samband med de allvarliga händelserna i centrala Stockholm

Om du behöver vård eller stöd i samband med de allvarliga händelserna i centrala Stockholm ring 1177 Vårdguiden på telefonnummer 1177. Vi hjälper dig att hitta rätt vård eller ger dig möjlighet att tala med någon om dina egna eller dina närståendes reaktioner. Det är normalt att reagera på svåra situationer.

Om du är allvarligt skadad, ring 112 eller vänd dig till en akutmottagning på sjukhus.

Du kan också få hjälp på en närakut. Här hittar du information om närakuter i Stockholms län.

I artikeln Råd till dig som varit med om en allvarlig händelse finns konkreta råd för hur du som är vuxen kan hjälpa dig själv att hantera en svår situation. Ett kapitel ger handfasta tips på hur du kan stötta barn som varit med om en allvarlig händelse och ett kapitel vänder sig direkt till dig som är tonåring.

Här kan du läsa mer om vanliga reaktioner vid hot eller andra allvarliga händelser.

Krisstöd

Landstinget erbjuder psykologiskt krisstöd via en extra krisstödstelefon. Om du behöver stöd, ring växelnumret 08-517 700 00 och be att få komma till krisstödstelefonen.  

Psykologiskt krisstöd går att få via vården.

Ibland kan det hjälpa att läsa om vanliga reaktioner vid sorg och kris. Här finns skriftlig information att ladda ned och skriva ut. 

Stadens krisstödscentrum
Stockholms stad har öppnat ett krisstödscentrum dit du kan vända sig om du känner oro och vill ha någon att prata med efter det som hänt. Du kan kontakta dem på telefon 08-508 40 000 eller besöka dem på Hantverkargatan 3.

Öppettider
Söndag 9 april klockan 10.00-18.00
Övriga tider hänvisas till socialjouren på telefonnummer 08-508 40 000

Om du är orolig för en anhörig, ring polisens informationsnummer 114 14.

Information på andra webbplatser:

Information från Stockholms stad: 
http://www.stockholm.se/-/Nyheter/Om-Stockholm/med-anledning-av-handelse-vid-Ahlens-varuhus/

Information från myndigheter:
www.krisinformation.se 

Polisen.se

Text: Ida Friedmann, 1177 Vårdguiden


テロ後の病院からの続報(FBより)

カロリンスカ病院、Huddinge院で働く医師、SaraさんのFBに、テロ発生後の病院の様子が記載されています。Green Loverさんのレポートにあった、黄色いベストの写真もあります。Saraさんの記事からお借りして掲載します。

 

スウェーデンはテロと言う観点から見れば安全と考えられていました。今回のテロで、医療者はもちろんの事、一般市民の間でも助け合いのムードが広がりつつあります。交通機関が止まり、宿のない人に自宅を開放する多くの一般人がいます。

 

Saraさんの文章を転載します。

Min fantastiska arbetsplats Karolinska Universitetssjukhuset i Huddinge, Funktion Akut. Allt under kontroll.

Snabbt som attan var vi på plats enligt plan – läkare, sjuksköterskor, undersköterskor, läkarsekreterare, chefer m.fl.

När katastrofen sker är akuten, IVA, röntgen, lab och akut operation redo för många skadade människor.

Vi har gått från katastrofläge på eftermiddagen, till beredskapsläge på kvällen och är nu i normalt läge. Jag har jobbat hela dagen och kör nu vidare hela natten tillsammans med flera andra frivilliga.

Den ansvarskänsla och den värme vi kände ikväll ska vi sprida vidare. För ett öppet samhälle med kärlek och respekt! Inget kan krossa detta.

Ta hand om er!

私の素晴らしい職場、カロリンスカ大学病院(Huddinge)、救急外来。全てがコントロール下にあります。

稲妻のように速く計画通り我々は持ち場につきました。医師、看護師、准看護師、秘書、ボスなどなど。

事故、災害が起こった時、救急外来、集中治療室、放射線科、検査室や手術室は、多くの負傷者を受け入れる準備ができています。

この日の午後、緊急事態体制から夜には通常体制に戻りました。私は一日中働き、そのまま一晩中、その他の多くの志願者とともに働きます。

今晩感じた責任感や暖かい気持ちを、広めていかなければなりません。開かれた社会に愛と敬意を。誰もこれを壊すことはできません。

お大事に。

#Admin


ストックホルム市内テロ発生時の病院からのレポート

4月7日金曜日、15時前に、ストックホルム市中心のDrottninggatanで盗難車である大型トラックが歩行者天国を500メートル以上暴走し、最後はデパートに突っ込むというテロがありました。現場で3名死亡、病院で1名死亡と、現在まで4名の死亡者が出ています。逃走したと思われる容疑者はストックホルム郊外で拘束されました。当日は公共交通機関はストップし、現在も街の中心は閉鎖されています。事件直後から各病院は緊急事態体制を取り対応に当たりました。

 

attack

Attack in Stockholm, Sweden. This has happened.http://t.sr.se/2p9oZC3

Opslået af Radiokorrespondenterna på 7. april 2017

トラックがものすごいスピードで歩行者天国を走るのが見えます。

当日ちょうど午後勤務に当たっていたGreen Loverさんから、病院の現場での対応についてレポートしていただきました。

 

私は昨日は午後勤務で、事件が起こったのはちょうど午前勤務の同僚から引き継ぎを終えた頃だったと思います。私の病棟A24a は消化器下部外科病棟で普段のベッド数は15ですが、去年から看護師が続々と辞めているのでここ最近はベッド数を10まで減らしている状態です。午後勤務スタッフは看護師2人、准看護師2人の計4人でした。16時前には帰宅途中だった上司、ベテランナースの一人が職場に戻ってきた時点で患者の数は9人でした。

 

私の病棟のお隣はTrauma(外傷)の患者を専門に受け入れる病棟なので、まず上司たちが指示したのは、お隣の病棟が緊急患者を受け入れる準備ができるように、お隣の病棟で軽めの患者をどんどんうちの病棟に移す準備でした。そのために、うちの病棟の患者さんのうち、近日中にリハビリ施設に移動予定となっている患者さん4人について、リハビリ施設に連絡を取り、すぐに受け入れてもらえるよう打診。4人とも受け入れてもらえることになり、2人はリハビリに送ることができたのですが、後の2人は少し時間が遅れたためにタクシーが予約不能の状態になり、結局病棟に残りました。最終的にお隣の病棟からは4人の患者を受け入れましたが、私が22時頃に仕事を終える頃にはNormalt läge (正常状態)に変更になって、お隣の病棟にも空きベッドがある状態だったので、2人の患者さんは送り戻しました。私のお隣の病棟では看護師たちが災難時に着用する黄色いベストを来て仕事をしているのが遠くに見えましたが、実際どのように動いているのか、こちらも仕事で忙しく確認することはできませんでした。上司からは19時頃に責任者となる医者の名前を告げられました。また、バスや電車が全面停止になっている状態だったので帰宅できない職員はAkuten(救急外来)に行って登録すればA25a病棟のベッドで休むことができると連絡がありました。

 

昨日感じたことは、上司の素早い反応がとても重要であること。それでも、連絡事項は全て口頭だったので、全体の状況を把握するのはとても難しいなと思いました。AkutenやTraumaのオペなどに携わった人たちはもっと修羅場を見たのではないかと思いますが。しかし、運ばれてきた患者さんが比較的少なかったようです。それにしても、通常時でさえベッド数を減らさなければいけない状態なのに、今後こうした緊急時にはどうやって対応すればいいのか。深刻な問題です。

Ge terroristerna största möjliga motstånd, varje dag: Visa medmänsklighet, skriver Elisabeth Åsbrink.

Opslået af Dagens Nyheter på 8. april 2017

 

#Admin