Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /var/www/drpion.se/jhps.se/wp-content/plugins/give/includes/emails/class-give-email-tags.php on line 1631
日本の助産師免許を持ち、スウェーデンで助産師を目指す方へ – スウェーデン日本人医療従事者の会

日本の助産師免許を持ち、スウェーデンで助産師を目指す方へ

以前はEUとスイス以外の助産師免許を持っている人は、まずスウェーデンの看護師免許をとり、それから助産師免許を取るという流れでしたが、2017年の1月からスウェーデンの看護師の免許がなくても、直接助産師免許の申請ができるようになったようです。この背景には、看護師の免許なしで助産師の免許が取れる国があること、スウェーデンでの助産師の人材不足があるようです。

Socialstyrelsen (資格免許を管轄している所)のHPで新しいシステムでの助産師免許取得までの過程をわかりやすく説明しています。

https://legitimation.socialstyrelsen.se/en/educated-outside-eu-and-eea/midwife-new-system-for-applying-for-a-license-to-practice-for-midwives

そこからちょっと抜粋して説明を加えておきます。

1Application for assessment of your education

日本での教育、免許を査定してもらうための申請をする。申請にかなり時間がかかるので並行してスウェーデン語の勉強(svenska3まで終了している必要あり)をするようになると思います。

https://www.socialstyrelsen.se/blanketter/Documents/blankett-granskning-utbildning-utanfor-eu-ees.pdf

2Taking the proficiency test for nurses

Once your education has been assessed, the next step is taking a proficiency test for nurses. The proficiency test consists of a theoretical part and a practical part, and it is in Swedish. The knowledge required as a nurse is included in the Swedish requirements for midwives and this is why this test is the first step.

看護師としての知識を見る筆記試験を受ける。これにパスしたあとは、助産師免許を取るためのステップに直接移行できます。(もちろん看護師免許も欲しければ、看護師筆記試験のあと実習などをして看護師免許をとってから助産師免許のステップに行くことも可能です)

3Taking the proficiency test for midwives

助産師の筆記試験を受ける。

試験にパスした後はスウェーデンの法律などに関する講義をとり、実習をすると助産師免許の申請ができるようになります。

 

★ちなみに海外の助産師免許持っている人のための学校で学ぶ1年間のプログラムもあります。これを受けると上記の筆記試験が免除になり実習も学校でアレンジしてくれるので、自分で探すよりはずっと楽だと思います。欠点はたぶん大きな都市ストックホルムなどでしかやってない事でしょうか。Karolinska Instituteのプログラムの担当者にメールで問い合わせをしてみたら、スウェーデンの看護師免許を取っていなくても、日本での教育の査定とスウェーデン語(Svenska 3)がクリアできてれば申し込みができるようです。

https://ki.se/utbildning/7kb18-kompletterande-utbildning-for-barnmorskor-med-utlandsk-examen-fran-land-utanfor

 

最後に、システムや規則はその時々で変わることも大いにあるので、実際にプロセスを踏むときにはご自分で最新の情報を確認してください。

 

# KEX

 

 

One comment on “日本の助産師免許を持ち、スウェーデンで助産師を目指す方へ

  1. San Reply

    日本で助産師として病院勤務しております、Sanと申します。KEX様、情報提供有難うございます! スウェーデンでの助産師キャリアに関心を持っております。

    以前、Karolonska HuddingeやSodersjukhuset等の産科を訪問いたしました。その際に、スウェーデン助産師の業務と責任の大きさの違いを感じておりました。特に、スウェーデン助産師は分娩介助において会陰切開・縫合を自立して(産科医の指示なく)行える点です。日本の助産師は、何れも臨床で行えないのが現状です。そもそも、日本の助産師教育課程では会陰切開・縫合の教育はカリキュラム上にありません。
    その上で、日本の助産師免許所持者がスウェーデンで助産師免許を取得を試みる際、新しいステップ(筆記試験と臨床トレーニング)において決定的な技術の差がハードルになるのではないかと案じております。そうすると、1年の教育課程に進学する方が望ましいだろうかと考えますが、果たして1年課程の中にスウェーデン助産師に求められる助産師スキルを身につける機会があるのか・・・と思いつつです。
    独り言のように連ねてしまい申し訳ございません。個人的には、スウェーデンでの配偶者ビザ取得・・・migrationsverketが設けた新しいmaintenance requirement に苦戦を強いられております(涙)

    こういった投稿記事は本当に有難いです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *