Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /var/www/drpion.se/jhps.se/wp-content/plugins/give/includes/emails/class-give-email-tags.php on line 1631
Ayako Miyakawa – Page 2 – スウェーデン日本人医療従事者の会

Standardiserade vårdförlopp

皆さんはStandardiserade vårdförlopp(SVF、癌疾患の医療プロセス)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

しばらく前(確か7-8年ほど前)スウェーデン国内のどこに住むかで、がんの診断・治療を待つ時間にバラツキがあり、とても不公平だとメディアなどで大きく取り上げられました。2014年にスウェーデン政府はそのバラツキを出来るだけ軽減するという目的で、Standardiserade vårdförlopp(SVF)というプロジェクトを開始しました。

SVFとはがんが疑われた場合、どんな検査をどれだけの期間に行い、手術や放射線などの治療をいつまでに行われるようにするのか?というプロセスを示したものです。疾患によって、検査や目標とする期間には違いがあります。

SVFという言葉が書いてある紹介状の場合、一定の期間内に検査・治療を予約するようにしています。(残念ながら必ずとは言えませんが、その期間を過ぎると施設にペナルティーがかかるような仕組みになっているはず)

検査・治療の待ち時間が一番つらいと多くの患者さんがおっしゃいます。

それを出来るだけ迅速に、しかも的確な検査でプロセスを進めるというのがSVFの一番の目的だと思います。そして、そのプロセスが国内どこに住んでいても同じように進められるというのも重要なポイントです。スウェーデンではOrättvis(不公平)ということをかなり嫌う国ですから。

こちらのページでは疾患別のSVFのプロセスが確認できます。

https://www.cancercentrum.se/samverkan/vara-uppdrag/kunskapsstyrning/vardforlopp/

SVFは2015年より始まりましたが、残念ながらいまだに地域差があるという報告もあります。

https://www.cancerfonden.se/nyheter/vantetider-i-cancervarden-ar-ett-geografiskt-lotteri

非常に個人的なことですが、去年の夏に血の塊が出るような血尿があり、SVFのお世話になりました。VCに受診後10日間以内にCTと膀胱鏡の検査。VCの医師には「癌ではないとは思うけれど、最近はこういうプロセスをふむのよ。でも、癌は殆ど疑ってないんだけどね、万が一のことを考えて」と何度も念を押されました。「万が一のことを考えての検査だから」と軽く考えていた私ですが、自分のカルテに「SVF」の文字を見た時は、癌という疾患をとても身近になり少しだけ怖くなりました。(日頃、がん医療で働いているのにもかかわらず!)
ただ、私のような余り癌の可能性のない症例が、本当にがんの疑いの高い人の検査を押しのけているのでは?という気もちょっとしてしまったのでした…。でもきっと日本ならばその日のうちに検査とか入るのかもしれないですね。すっかりスウェーデンのペースに慣れてしまっている私でした。それがいいのか?悪いのか?

# Lisa Indra


患者さんの払う医療費 (Patientavgifter)

こちらが2019年のストックホルムの患者さんが負担する医療費の情報です。

https://www.karolinska.se/globalassets/global/administration/ekonomiavdelningen/patientavgifter-a3.pdf2019.pdf

毎年少しずつ変更があり、Landsting(県)によって違いますので、お住まいのLandstingの情報を確認してください。

こちらの情報では、12か月の間に外来受診で1150kr(約1,3万円)払えば、それ以上の医療費は無料です。この中に歯科受診は含まれません。入院費はこの1150krの中に含まれませんが、1日につき100krです。これは手術をしても、ICUに入院であっても、1日100krです。

先日、友人から「日本で承認されたCar‐T細胞療法って4000万円とかって聞いたんだけれど、スウェーデンだとどうなの?」と聞かれました。
この治療法は一部の白血病などの治療法として、今年2月に日本でも承認されたばかりの治療法です。がん患者の体内からT細胞と呼ばれる免疫細胞を取り出し、攻撃する力を高める遺伝子を組み込んで体内に戻すことでがん細胞を攻撃する治療方法です。

標準治療ではありませんが、スウェーデンでも行われている治療のようです。
こちらは外来受診ではなく、入院での治療になるので、患者さんが支払う金額は1日100krです。他の免疫療法以上に更に高額な治療であり、治療費のほとんどの部分は公費での負担になるので、どの患者さんにこの治療が適応されるかは主治医だけではなく病院全体の承認が必要などのプロセスがあるのでないかと個人的には想像します。

# Lisa Indra


子供の近視


近視の決定的なメカニズムはわかっていませんが、遺伝や生活環境など複数の要因が関係することは、研究によって明らかになっています。近視になる年齢が早いほど、将来高度の近視になる確率が高くなります。近視が進むと、眼鏡やコンタクトレンズでの矯正が必要になるばかりでなく、将来、白内障・緑内障などを発症するリスクも高くなります。子供の近視を治療することはできませんが、進行スピードを遅くし、近視の度数をできるだけ低く抑えるための方法が研究され、その幾つかは既に利用されています。(multifokal kontaktlinserやnattlinserなど)

近視と近視抑制についての情報が、子供の目の健康に関わる現場でどのように扱われているかをアンケート調査し、卒業論文としてまとめました。回答者133人で大きな研究ではありませんが、optiker、ortoptister、BVC-sköterskor、skolsköterskorの四つの職種から、貴重な意見を集めることができました。

スウェーデンには、先天性の目の病気や斜視弱視の子供を早期に発見し、適切な治療を施すための優れたスクリーニングシステムがあります。一方で、増加傾向にある子供の近視への対応は、確立していません。この分野の教育を受け、知識を持っているのは、眼科医の他にはoptikerです。一般的に、「眼鏡屋さん」と認識されているoptikerですが、目の健康についての相談を受ける役割も担っています。気になることがある方は、ご連絡ください。

子供が近視になる確率は、片親が近視の場合3〜4倍、両親が近視の場合6〜7倍と高くなります。10歳未満で、近視による裸眼視力が0,6以下の場合は、高度近視になるリスクが高いと言えます。まず、誰でもできる子供の近視対策は、近くを見る作業時間を制限することと、屋外にいる時間を確保することです。(日に3時間以上の近距離作業で、高度近視になるリスクが2,6倍)既に近視になっている場合には、眼鏡やコンタクトレンズの矯正で、はっきりとした画像を見るようにすることも大切です。

# めがねうさぎ


Vårdgaranti


2019年より、Vårdgarantiの期間が変更になりました。

どの患者さんも3日以内に医療従事者による診察が確約されているとの事です。但し、これは医師だけに限らず、国家資格を持っている医療従事者なので、看護師や理学療法師の診察も含まれます。

急病の際の救急外来はこれには含まれません。

ストックホルム県の場合 0-3-30-90システム

連絡当日(0日):近医(Vårdcentralen)に連絡すれば、その日のうちに連絡が帰ってくる。(注意:その日のうちに診察となる訳ではありません!)

3日以内に医師、看護師または理学療法士による診察

診断書が受理され、専門医の診察が必要と判断されてから、30日以内に専門医の診察を受けられる。

医師、又は医療従事者が治療が必要だと判断した場合、出来るだけ早く治療開始となるが、最長でも90日以内に治療開始となる。

Vårdgarantiに関しての質問は、まずは近医(VC)へ。

専門医の受診が30日以内に叶わない場合、又は90日以内に治療開始とならない場合は、その専門外来へ連絡するか、またはVårdgarantikanslietに連絡してみてください。他の専門医で順番待ちが短いところを見つけてくれるそうです。

電話番号: Vårdgarantikansliet  08-123 134 00.

https://www.1177.se/Stockholm/Regler-och-rattigheter/Vardgarantin-i-stockholm/

VCに毎日数えきれないくらいの電話がかかってくるのを知っているので、個人的にはかかってきた電話に対応することが本当に出来るのだろうか?という気もしますし、3日以内に受診…と言うのも、今のスタッフの数で可能なんだろうか?という気もします。

ただ、これは質を下げれば可能なのかも?と。

VCで働いている友人もいるので、あとでこっそりと現状を聞いてみるつもりです。

また、Vårdgarantiは住んでいる県によって違うので、Vårdguiden1177で自分の地区のVårdgarantiを調べてみてください。

# Lisa Indra


Egenanmälan/Egenremiss



スウェーデンではほとんどの場合Vårdcentralenにいる医師を通して専門医に紹介状(Remiss)が送られますが、皆さんは自分でこの紹介状が書けることをご存知でしょうか?

これはegenanmälan、egenremiss またなは egen vårdbegäranなどと呼ばれています。

場所によっては記入フォームがあったりもしますし、Lanstingen(県)によってはネットで自分のカルテにログインし、そこから紹介状を送ることも可能なようです。

医療施設によってはほかの医療機関からの紹介状が必要な場合があるので、受診したい専門医の受付にegenanmälanを受け付けているかを書く前に確認してみてください。

egenanmälanに含まれるべき内容

・パーソナルナンバー、名前、住所、電話番号

・症状や疾患の情報

・なぜ専門医に受診したいかという理由

https://www.1177.se/Stockholm/Regler-och-rattigheter/Remiss/

Lycka till!

# Lisa Indra


2019年 新年会

            

先日、ストックホルムのAsashi Fondue&Grillにて新年会を開催しました。

お肉・シーフドをたらふく食べ、日本語で愚痴を言いあい、情報交換。

楽しい会になりました。

(あまりに食べ過ぎて、私の夕飯はシリアルでした…)

不定期になりますが、このような会を今後も開催したいと思っています。

スウェーデンの医療従事者の皆様(または未来の医療従事者の方)、会への参加を心よりお待ちしております。

幹事

# Lisa Indra


メンバー紹介:MMです。

スウェーデン人パートナーと一緒に生活するために、2004年にスウェーデンに来ました。 日本では特許翻訳の仕事をしていましたが、専門知識がないことを日々痛感していました。スウェーデンでは、具体的なしっかりとした知識をつけてみたいと思い、興味のあった医療系の分野で検査技師になる道を選びました。3年間、カロリンスカで学び、2010年より仕事をしています。 現在は、カロリンスカの細菌検査部門で検査技師として勤務しています。細菌検査の仕事には2012年より従事していますが、白黒がはっきりと出ない部分もたくさんあり、まだまだ学ぶことは山のようにあります。日々の仕事をこなすだけでなく、抗生剤の知識も深められたらな、と思っており、それが今の目標です。 趣味は水泳です。仕事、育児でなかなか時間は出来ませんが、元気を取り戻せる時間を作れるように努力しています。

# MM


メンバー紹介:Sunayamaです。

初めまして、Sunayama と申します。

2018年にサンボビザでスウェーデンに参りました。​
日本では文系の大学を卒業後、新橋で2年間貿易事務の仕事をし、その後同じ会社のアメリカ支店で5年働いた後、​
一念発起し医師を目指しハンガリーの国立大学医学部に入学しました。​
去年、EUの医師免許を取得するのと同時に卒業し、​
現在はスウェーデンの医師免許に書き換えるためにスウェーデン語を勉強しています。​
スウェーデンに来てまだ2か月も経ちませんが、一日でも早く生活に慣れ研修医として働けるよう頑張っていきたいと思っています。​
皆様にお会いできることを心待ちにしております。​

よろしくお願いします。

#Sunayama


12月10日はノーベルの日

先週、12月10日にノーベル賞授賞式と晩餐会が開催されました。この日はアルフレッド・ノーベルの命日で、毎年この日に授賞式と晩餐会が開かれます。そしてスウェーデンではこの様子がTVで生中継されます。

今年は京都大学の本庶特別教授がノーベル生理・医学賞を受賞し、沢山の日本のメディアがストックホルムに来ていました。

日本人の受賞、そしてその研究が元になった免疫療法を投与しているという事で、日本の新聞社からインタビューを受けました。

この会の他の会員も日本からの電話でのインタビューを受けたりもしていました。

 

 


2018年ノーベル医学・生理学賞に寄せて

本庶佑教授が、免疫を抑える働きを阻害することでがんを治療する画期的な免疫療法を確立し、がん治療に新たな道を開いたという功績が認められて、ノーベル医学・生理学賞を受賞しました。

私の職場では、連日このような免疫療法を投与しているので、私にとってはとても身近な話題でした。

このような免疫療法を受けている数人の患者さんから、「この治療の恩恵を受けている私にとっても、このノーベル賞はすごく嬉しい!昨日はあまりにも嬉しくって自宅でお祝いしちゃった」というコメントを頂きました。

私の職場は腫瘍内科の通院治療病棟で、連日沢山の患者さんが抗がん剤や免疫療法の治療のために訪問されます。記憶は定かではありませんが、私の職場では2013年頃より Yervoy(一般名:イピリムマブ) の投与が始まりました。当時、この薬品は25万クローナ(約300万)と設定されていて、投与の決定には病院長を含めた数人の病院幹部での会合で承認されないと投与が出来ないことになっていました。
スウェーデンでは点滴などの抗がん剤は患者さんの負担ではなく、全て公費で負担されます。患者さんの経済状況ではなく、疾患にどれだけ治療が必要か?というのが治療を決定する大きな要因です。しかし、病院としては予算もあるので、出来るだけ効果のある患者さんに薬品が使われるように配慮が必要と言う背景があります。ですから、主治医の判断だけではなく、全体の予算と治療がどれだけ有効なのか?という 「医療経済」が重要になります。

このような背景から、当時腫瘍内科の国内の学会では 「医療経済」が度々取り上げられていました。

その後、オプジーボ (一般名:ニボルマブ) 、キイトルーダ(一般名:ペムブロリズマブ)と、次々と承認され、悪性黒色腫、腎臓がん、肺がんの患者さんに使用されています。また現在は手術前のトリプルネガティブ乳癌の患者さんに対してキイトルーダ、転移のある肺がんの患者さんを対象としたAtezolizumabという薬剤の治験も行われています。

スウェーデンの場合、抗がん剤の投与は一部の病院に限られているため、その病院はかなりの数の抗がん剤を購入します。その為、薬品を扱う会社と値段の交渉も可能です。その為か、5年前に比べると免疫チェックポイント阻害剤の購入価格も少し下がったようです。そのようなことで、ここ数年は病院幹部のカンファレンスではなく、それぞれの医局毎のカンファレンスで治療方法が話し合われます。しかし、その部門での医局長のようなボスの立場の医師は予算に関しても責任があるので、医療経済も考慮しながらの決定となります。

免疫チェックポイント阻害剤は通常の抗がん剤と違い、幅広いがんに効果的と言われています。しかしながら高額な薬であるために、どの患者さんに使用すれば医療的にも経済的にも有効に使えるのか?という事を考えることが必要であると考えられています。

# Lisa Indra